※当ブログにはプロモーションが含まれています。
こんにちは、たつぼんです!
そこで、本記事ではDXの問題についてどういった回答方針が良いのかを紹介します!
ぜひ、勉強する際に参考に読んでみて下さい!
※個人的な見解なので注意してください。
・令和5年度に技術士建設部門の受験を考えている方
本記事の最後に紹介している技術士試験勉強におすすめの参考書
技術士試験を受験している方、これから受験する方で、
・試験勉強に迷いが出て、どうしたら良いか分からない・・・
といった悩みを持っている方は技術士講座の利用も検討してみて下さい!
技術士講座を利用すると、
・試験当日までのスケジュール管理、勉強の流れを学べる
・分からいこと、悩み事を専門家に相談できる
こんなメリットがあります!
ただし、技術士講座は有料で値段も高いので講座内容をご確認して利用するか決めましょう!
おすすめのオンライン技術士講座はスタディング、アガルートです!
こちらでは無料お試し講座があり、実際の講座がどんなものかを知れます!
本講座を購入される前に、ぜひ活用してみてください!
無料講座に合せて講座内容や特典もチェックしてみてください!
<オンライン技術士講座「スタディング」はコチラ>
<オンライン技術士講座「アガルート」はコチラ>
技術士建設部門-建設一般のDXの回答方針
課題としてどこに着目すべき?
まず、(1)で課題を3つ抽出する必要があります。
個人的には問題文に・・・
・整備
・維持管理
・利活用
と明記されているので、上記3つに着目すればよいのかなと思いました。
そもそもDXを取り入れる目的を考えると、問題文に「業務そのものや組織、・・・を変革し」とありますので、技術者不足や若手技術者の増加などを実現したいところにあると思います。
課題に対する現状の懸念事項は何か?
社会資本の整備での懸念とそれを解決するには?
そもそも社会資本の整備とは・・・
ことだと思います。
では、新規で建設する際の懸念事項を考えると・・・
・現場毎で施工方法を検討する必要がある⇒作業を一般化できないので施工性が悪い
こういったことがあると思います。
では、この懸念事項を解決するにはどうしたらよいか。
・施工方法が現場で異なるなら、3次元モデル(BIMとか)を使って事前に手戻り防止を図る。
こういったDXを導入することが解決策の一つになってくるのではと思いました。
この維持管理の懸念事項と言えばこれまでも出題された内容と近いかもしれません。
・管理できる技術者が不足している。⇒担い手不足、技術力不足
上記が懸念事項として考えてもよいかもしれません。
これまでも建設後から50年以上経過するインフラが増えてきているけど、
自治体が管理するには量が多すぎるといったことがあります。
それと、維持管理するには点検や診断できる知識・技術力が必要ですが、
こういった能力が不足がちというのが懸念事項と思われます。
では、この懸念事項を解決するにはどうしたらよいか。
・技術力不足があるなら画像判定などを採用する。
こういったDXを導入することが解決策の一つになってくるのではと思いました。
この社会資本の利活用の懸念事項と言うと・・・
・バスや鉄道などの公共交通機関の利用者の少ないエリアがある
上記を懸念事項としてあげることができるかもしれません。
では、この懸念事項を解決するにはどうしたらよいか。
・スマホアプリなどで公共交通機関の利便性を向上させる
こういったDXを導入することが解決策の一つになってくるのではと思いました。
ただ、ここの懸念事項や課題にはもっとよいものがあると思うので、色々と調べてみましょう。
最も重要と考える課題には何をあげるか?
理由としては、
・維持管理の回答が一番書きやすいと思う。
・(3)の回答も書きやすいと思う。
私は維持管理について重点的に勉強していたので、書きやすいと感じています。
ただ重要な課題を選ばないといけないので回答の書きやすさで選ぶと点数が低くなるかもしれないので、しっかりと考えて選びましょう!
技術士試験勉強におすすめの参考書を紹介
技術士試験の概要、申し込み、筆記試験および口頭試験対策に向けて詳しい解説があります!
また、以下の参考書は、論文の書き方について丁寧に解説されています。
読んでみると「なるほど!」と思えるポイントが学べます。
技術士試験の論文対策なら通信講座
今回紹介した「DX」分野の回答を独学で考えても分からなくて悩みます。
ですが!
通信講座では専門講師から指導して頂けるので高い評価が得られる論文の書き方が学べます!
なので、技術士試験を受験している方、これから受験する方で、
・試験勉強に迷いが出て、どうしたら良いか分からない・・・
といった悩みを持っている方は技術士講座の利用も検討してみて下さい!
技術士講座を利用すると、
・試験当日までのスケジュール管理、勉強の流れを学べる
・分からいこと、悩み事を専門家に相談できる
こんなメリットがあります!
ただし、技術士講座は有料で値段も高いので講座内容をご確認して利用するか決めましょう!
おすすめのオンライン技術士講座はスタディング、アガルートです!
こちらでは無料お試し講座があり、実際の講座がどんなものかを知れます!
本講座を購入される前に、ぜひ活用してみてください!
無料講座に合せて講座内容や特典もチェックしてみてください!
<オンライン技術士講座「スタディング」はコチラ>
<オンライン技術士講座「アガルート」はコチラ>
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。僕は技術士第二次試験に合格して技術士の資格を取得しましたので、技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています![…]
※当ブログにはプロモーションが含まれています。こんにちは、たつぼんです!技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています!技術士第二次試験合格証たつぼん技術士試験の勉強にアガルートを使おうか思って[…]
技術士試験勉強でお困りの方へ
できれば、仕事の合間や自分が勉強したい時にアドバイスなどをもらいながら勉強したいという方へ、
以下で技術士試験勉強で添削やアドバイスのサービスをしていますので、ご興味がありましたら以下のココナラをチェックしてみてください。
現時点では、業務経歴票および筆記試験の選択科目Ⅱ-1の添削・アドバイスのサービスを実施しています。
【ココナラ】技術士試験の添削サービスを見る出品者名がtatsubonとなっていることをご確認ください。
さいごに~技術士建設部門-建設一般のDXの回答方針の考え方
今回は「技術士建設部門-建設一般のDXの回答方針の考え方」について解説しました。
建設一般の勉強のコツを知りたい方に、以下の記事で建設一般の勉強方法について紹介しているので、こちらもぜひ併せて読んでみてください。
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています!技術士第二次試験合格証たつぼん建設一般の勉強をどう[…]
紹介した内容を学ぶなら参考書や通信講座を利用すると、より理解を深めながら合格に向かって勉強できます。
以下の記事では、試験勉強に役立つ参考書、技術士試験の通信講座を紹介しているので、こちらもぜひ併せて読んでみてください。
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。私は技術士第二次試験に合格して技術士の資格を取得しましたので、技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています![…]
※当ブログにはプロモーションが含まれています。こんにちは!たつぼんです!技術士第二次試験に合格した実績から試験勉強に関する情報を発信しています!技術士第二次試験の勉強をしていると、たつぼん・この[…]
それでは!