土木鋼構造診断士の業務経験論文は第三者の確認が大切な理由3つ

※当ブログにはプロモーションが含まれています。

こんにちは、たつぼんです。

土木鋼構造診断士試験で難関となる1つには「業務経験論文」がありますよね。

業務経験論文を勉強していると、

たつぼん
・この書き方で正しいのかな?
・間違った方針で論文作成してないか心配
・そもそも書き方が分からない…

といった悩みが出てきます。

資格試験の論文対策では「第三者に確認してもらうのが良い」という話を聞きますが、なぜ良いのか「?」と思ったことありませんか?

そこで本記事では、業務経験論文は第三者に確認してもらうのが大切な理由を紹介します。

ぜひ、業務経験論文対策の参考にしてみて下さい!

・業務経験論文対策では、第三者に論文を確認してもらうのが良い理由が分かります。
★第三者に確認してもらうのが良い理由はコレ!
・文章構成の良し悪しを客観的に確認できる
・文章の分かりやすさを客観的に確認できる
・論理の飛躍の有無を確認できる

以下のココナラでは、僕が試験に合格するためにで培った知識と経験を活かして論文添削していますので、ご興味がありましたらご検討下さい!

【ココナラ】土木鋼構造物診断士-業務経験論文の添削サービスを見る

鋼構造診断士・診断士補について他にも紹介しているので、こちらも合わせて読んでみてください!

関連記事

※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。たつぼん記述式問題に専門用語の説明問題(問題B)を勉強するポイントが知りたいな~!記述式問題の中でも専門用語は点が[…]

専門記述式問題:専門用語の説明問題の回答方法は?
関連記事

※当ブログにはプロモーションが含まれています。こんにちは、たつぼんです。土木鋼構造診断士試験で難関となる1つには「業務経験論文」がありますよね。業務経験論文を勉強していると、たつぼん・この書き方で正しい[…]

土木鋼構造診断士の業務経験論文は第三者の確認が大切な理由3つ
関連記事

※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。たつぼん択一式試験の勉強するときのポイントとか勉強方法を知りたい!僕も択一式問題の勉強法に悩んだ結果、過去問やテキ[…]

【土木鋼構造診断士・診断士補】択一式問題の勉強方法を紹介【参考書も紹介】

業務経験論文を第三者に確認してもらうのが大切な理由3つ

たつぼん
自分で作成した論文を第三者に確認してもうのが大切な理由を紹介します。

ここで紹介する理由以外にもありますが、僕が大切だと感じた主な理由です!

文章構成の良し悪しを客観的に確認できる

たつぼん
診断や点検業務の流れに沿って文章構成すれば、大きな間違いはありません。

ただ、その流れの理解が正しいかどうかを客観的に確認できます。

確認して頂くと、

・構成の流れが部分的におかしい(例:手順が逆になっている等)
・流れの中に足りない要素がある(例:診断・点検業務で必要な要素がない等)

といった気づきがあります。

文章の分かりやすさを客観的に確認できる

たつぼん
文章の分かりやすさは資格試験に関わらず大事です。

文章作成を進めると、自分が書きたいように書くので「第三者が読むと分かりにくい」というのは頻繁にあります。

ここで問題なのは、

・文章を書いていて分かりにくいと感じにくい
・分かりにくい場合に、どのように修正するのが良いのか分からない
・修正したのは良いが、本当に分かりやすくなったのか判断が難しい

こういったことがあり、実際に僕もこれで悩みました。

そのためには第三者に読んでもらうと、文章の分かりやすさ、修正の方向性が明確になり、文章作成能力が養われます。

たつぼん
論文作成は独学にこだわらず、第三者に確認してもらうのが良い勉強になります。

論理の飛躍の有無を確認できる

たつぼん
文章の分かりやすさと同じで、論理の飛躍も起きやすいです。

よくあるのは、自分は分かっているから「説明を省略してしまっているケース」です。

この点も自分では気づきにくいので第三者に確認してもらうのがベストです。

ただ、繰り返し読んでみると「ここは説明が不足してるかな?」と気づけますし、以下の方法でも新たな気づきがありますので参考にしてみてください。

◆自分で文章を確認するコツ
・何度も繰り返し読んでみる。
・文章作成したら、少し時間を空けてから、改めて読み直す。
・参考書等の例文と自分の文章を比較してみる
※文章の分かりやすさ、論理の飛躍など、色々な気付きがあります。
たつぼん
基本的には上記のポイントで文章を推敲しました。

論文確認は診断士や技術士取得者がベスト

たつぼん
第三者ならどなたでも良い訳ではありませんのでご注意。

業務経験論文を確認してもらう場合には、以下に該当する方がおすすめです。

・土木鋼構造診断士の資格取得者
・技術士の資格取得者
・論文などの記述式試験のある資格取得者
・論文作成径間が豊富な方

やはり、論文試験なので適切な論文作成ができる方や論文作成の経験豊富な方に確認してもらうのがベストです。

たつぼん
上記の方であれば、試験採点者に向けた文章の書き方を学んでいるので、合格に向けた正しい方向へのアドバイスを頂けると思います。

論文作成を学ぶなら参考書を利用するのが無難


引用:紀伊國屋書店HP

たつぼん
論文作成の取っ掛かりには参考書の利用もおすすめです。

こちらの参考書は、択一式と記述式の両方を対策できます。

論文の書き方について詳しい解説があるので着実に理解しながら勉強を進められます。

過去問で勉強したい方はこちらの参考書がおすすめです!

たつぼん
僕はこの参考書を購入して勉強しました!

業務経験論文の作成や確認でお困りの方へ

たつぼん
論文対策でお困りがあれば相談に対応します。

業務経験論文対策をしているけど、

・参考書を読んでるけど、なかなか論文が書けない

・相談できる人がいない

といった悩みはありませんか?

たつぼん
僕も業務経験論文では色々と情報収集して独学で学び、試験に合格できました。
また、この文章作成能力を鍛えて難関と言われる技術士も取得しました!

この経験で培った知識と経験を活かして、以下で論文添削していますので、ご興味がありましたら以下のココナラをチェックしてみください。

【ココナラ】土木鋼構造物診断士-業務経験論文の添削サービスを見る
たつぼん
検索窓で「土木鋼構造物診断士」で検索頂くと表示されます。
出品者名がtatsubonとなっていることをご確認ください。

まとめ

今回は「土木鋼構造診断士の業務経験論文は第三者の確認が大切な理由3つ」を解説しました。

業務経験論文を書くには題材が必要です。その題材選びも悩むポイントです。

以下の記事では、業務経験論文の題材選びについて紹介しているので、ぜひこちらも読んでみて下さい!

関連記事

※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。たつぼんこの記事は「2分」で読み切れる内容です。土木鋼構造診断士試験では、択一式問題に加えて、業務経験論文や専門問[…]

ポイント5つ!土木鋼構造診断士-業務経験論文の工事の選び方

業務経験論文以外の専門記述式対策も知りたいという方へ、

以下の記事では、専門知識の記述式試験対策について解説しているので、ぜひこちらも読んでみて下さい!

関連記事

※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。たつぼん記述式問題に専門用語の説明問題(問題B)を勉強するポイントが知りたいな~!記述式問題の中でも専門用語は点が[…]

専門記述式問題:専門用語の説明問題の回答方法は?

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク