技術士試験申込~筆記~口頭の勉強のコツが分かる参考書

※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

こんにちは、たつぼんです。

僕は技術士第二次試験に合格して技術士の資格を取得しましたので、技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています!

技術士第二次試験合格証
技術士第二次試験合格証
たつぼん
技術士の試験勉強でどの参考書を買うか迷うな~
役に立つ参考書があれば知りたいな~

こんな方へ向けた記事です。

・技術士の試験勉強用として役に立つ参考書が分かります。
・参考書を選ぶ判断材料にできます。

自宅以外でも外出先や移動中も勉強したい場合は、楽天koboで参考書を購入すればスマホ一つで勉強できます。

持ち運び便利で荷物にもならないので外出先や移動先で勉強したい方は検討されてはいかがでしょうか。

技術士試験対策のコツが分かる参考書~「技術士試験」勉強法~


引用:Amazon

こちらの参考書には技術士第二次試験の試験概要から各種対策まで網羅されています。

なので、技術士試験がどういう試験なのか分からない初受験の方にもうってつけの参考書です!

参考に参考書では以下の内容を学ぶことができます。

・技術士試験の概要
・受験申込時の業務経歴表の書き方とポイント
・筆記試験の答案の書き方とポイント
・口頭試験の対策のポイント

独学では気づけない上記のポイントに関する情報が盛り込まれているのでとても役立ちます!

こちらの参考書を活用することで、試験概要から筆記試験・口頭試験までの勉強に関するポイントを押えながら勉強できるのでおすすめです!

「技術士試験」勉強法が役に立ったポイント

「技術士試験」勉強法が役立ったポイント
「技術士試験」勉強法が役に立ったポイント
たつぼん
実際に勉強に活用してみて役に立ったポイントを紹介します!

技術士試験の概要を学べる

たつぼん
技術士第二次試験を初めて受験すると分からないことだらけですよね。
・技術士とはなにか?技術士に求められる資質とは何か?といった技術士の概要について学べる。
・申し込み方法や自分がどの受験資格で申し込めば良いのかなどを学べます。
・筆記試験、口頭試験ではどんな出題があってどんなスケジュールで試験があるのかを学べる。

初受験だと、受験申込から悩むところがでてきますが、

この参考書があれば悩みを最小限にして受験申込の準備ができますよ!

技術士の取得までの流れも分かりやすく解説されているので、

全体のスケジュール感をイメージしながら勉強できます。

業務詳細の書き方を学べる

たつぼん
技術士第二次試験の申し込みでは業務詳細を記載するのですがここは非常に重要です!

業務詳細では自分が経験した業務・工事を選んで、技術士としてどんな取り組みをしたのかを指定された文字数で記載します。

大事なポイントは業務詳細が口頭試験で使用されるので、しっかりと考えて記載しないと口頭試験で失敗する可能性があります。

この参考書では口頭試験を見据えて業務詳細を記載するうえでのポイントとして・・・

・業務詳細に記述する業務の選び方
・文章の構成
・文章の書き方
・技術士として求められる資質

これらが示されていて、このポイントを参考にすることで業務詳細の書き方を学ぶことができます。

たつぼん
参考書に記載されているポイントに倣って作成したら上手に書けました!

業務詳細を初めて作成する方は、どうやって作成すればよい?ポイントは?といった分からないことがあると思いますので役に立つ情報だと思います!

回答となる文章の書き方が学べる

たつぼん
技術試験では回答となるキーワードを勉強するのも大事ですが、一番大事なことは回答となる文章の書き方です。

この文章の書き方のポイントは初受験の方でも再受験の方でも役に立つ内容です。

独学では文章の構成や表現などの書き方を習得するのが難しいので、

参考書で学ぶことが効果的です。

過去問を例題とした模範解答を使用してどこが良いポイントなのかを分かりやすく解説しているので、自分で文章を作成するときの参考にできます。
たつぼん
文章作成が苦手でしたが、この参考書で勉強したら徐々に文章作成能力が上達していきました!

文章の書き方を学ぶには模範解答を参考にするのがとても効果的なので、

模範回答を使用して文章の書き方を上達させていくのがおすすめです!

口頭試験対策の重要ポイントが学べる

たつぼん
口頭試験は筆記試験と違い過去問が無いのと、どんなポイントを押えて対策すべきかも分かりにくく勉強しにくい難点があります。

独学で口頭試験対策すると、業務詳細で理解が難しいところ面接官が気になりそうなところを自分で想定して回答を準備することになります。

ただ、技術士試験なので技術士としてふさわしい回答や技術士に必要な資質を理解してしないと合格が難しくなります。

こういった口頭試験で求められる重要ポイントとして以下の内容が整理されています!

・業務詳細の想定質問対策
・回答するうえでのポイント
・技術士の資質を踏まえた回答方法

口頭試験の合格率は筆記試験に比べて高い傾向がありますが、

しっかりと口頭試験対策をしたうえで受験に臨んでいるからです。

たつぼん
合格率だけを見て油断しないように口頭試験対策をしましょう!

「技術士試験」勉強法がイマイチだと思ったところは?

イマイチだと思ったところ
イマイチだと思ったところ
たつぼん
実際に勉強に活用してみてイマイチだと思ったところを紹介します!

回答の書き方に対する例題が少ない

試験勉強をしていると色々なパターンで出題されるので、バリエーション豊富な例題を取り上げた解説が欲しかった。

参考書をまとめることを考えると、例題の数を絞らざるを得ないと思うので仕方ないですが...

ただ、これでは文章の書き方が上達しないと思いましたので、

僕は文章の書き方を学ぶ用として別の参考書を購入して文章の書き方を特訓しました!

たつぼん
参考書の内容だけでは情報が少ないなぁと思ったら、別の参考書を購入するのも良いですよ。

参考書の理解できない内容を質問できない

たつぼん
僕がこの参考書で勉強した時は解説を読んでも解説されていることが分からずに悩みました。

こういった分からない内容を質問できないのが勉強していて困りました。

なので、僕の場合は参考書の分からないところを自分なりに解釈した後で、会社の先輩や上司に相談して解決しました。

たつぼん
先輩や上司にはしつこいくらいに相談して分からないところを解決しました!

自力のみだと間違った方向に解決するかもしれませんので、

技術士保有者や最近技術士に合格した方に相談するのが最善策です。

もしそういった方がいたら相談することをおすすめします。

たつぼん
先輩や上司に相談して分からないことを解決しながら勉強を進めました!

参考書に倣って作成した文章の良し悪しが分からない

参考書で文章の書き方を学んだことを過去問を使って実践しても、

作成した文章の良し悪しが分からないところで悩みました。

おそらく、紹介した参考書やそれ以外の参考書を使用して勉強されている方も、

参考書で解説されたポイントが押えられているのか

文章表現として分かりやすい文章となっているのか

を自分自身で判断するのが難しいと思ったことがあると思います。

たつぼん
僕も自分で作成した文章を推敲しましたが、良し悪しが判断できず悩みました。

参考書を実践して作成した文章の評価が難しいので、自分で作成した文章の良し悪しは、

技術士や最近技術士に合格した方にチェックしてもうらうのがおすすめです。

「技術士試験」勉強法はこんな方におすすめ

「技術士試験」勉強法はこんな方におすすめ
「技術士試験」勉強法はこんな方におすすめ
たつぼん
参考書を使用されるのがおすすめな方を紹介します。

技術士第二次試験を初めて受験する方

技術士第二次試験の初受験では筆記試験や口頭試験の勉強方法を学ぶ以前に、申し込み方法、試験概要で悩む方もいますよね。

筆記試験、口頭試験以外に技術士第二次試験の申込段階からのポイントも掲載されているので初受験の方におすすめです。

僕の初受験の時には受験申込から分からないことだらけでしたが、

こちらの参考書を活用することで要点を抑えながら勉強できました!

たつぼん
技術士試験とはどんな試験なのかを分かりやすく解説されているので初受験の方にとても役に立つと思います。

文章を書くときのポイントを学びたい方

技術士第二次試験では文章を書くポイントを学ぶことが重要で、文章の書き方として押さえておくべきポイントを学びたい方にはおすすめです。
たつぼん
・初受験の方は技術士第二次試験で求められる文章の書き方を学べます。
・再受験の方はこれまで勉強してきた文章の書き方の復習や確認ができます。

例題に対する模範解答で分かりやすく文章の書き方のポイントを解説しているので、

文章を書くポイントを学ぶことに適した参考書にもなっています!

筆記試験から口頭試験までまとめられた参考書を探している方

筆記試験と口頭試験の両方に対して重要なポイントが読みやすくまとめられているので、1冊にまとめられた参考書を探している方におすすめです。
たつぼん
参考書の数を増やさずに1冊にまとめられた参考書で勉強したい方もいると思います。

できるだけ参考書は最小限にして、筆記試験対策に使う参考書、口頭試験対策に使う参考書といった感じで各対策に1冊程度あれば充分ですよ。

ですが、参考書の数を増やさずに1冊にまとめられた参考書で勉強したい方もいると思いますので、そんな方にはおすすめです!

参考書~「技術士試験」勉強法~の総評

たつぼん
技術士第二次試験で重要な受験申込、筆記試験対策、口頭試験対策の重要なポイントを押えて解説されているので、この1冊があれば要点を押さえて試験勉強できます。

また、こちらの参考書の著者は技術士試験の指導経歴を持っているので、

信用度の高い情報が詰め込まれています。

本も読みやい工夫がされており、B5サイズで持ち運びも簡単なので移動中でも読みやすいです。

たつぼん
初受験の方にも分かりやすく丁寧な解説で整えられているのでおすすめですよ!

まとめ

今回は「技術士試験申込~筆記~口頭の勉強のコツが分かる参考書」について解説しました。

技術士試験の申込~筆記~口頭までを学べますが、まずは筆記試験の筆記試験対策に注力したいですよね。

以下の記事では、筆記試験に重要な論文の書き方が学べる参考書を紹介しているので、こちらもぜひ併せて読んでみてください。

関連記事

※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。僕は技術士第二次試験に合格して技術士の資格を取得しましたので、技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています![…]

この参考書を探してた!技術士二次試験の論文勉強におすすめの1冊

また、参考書だけじゃ勉強が不安という方には、技術試験を熟知した通信講座を利用するのもおすすめです。

以下の記事では、技術士通信講座で有名な講座を紹介しているので、こちらもぜひ併せて読んでみてください。

関連記事

※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。僕は技術士第二次試験に合格して技術士の資格を取得しましたので、技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています![…]

スタディング技術士講座はおすすめ?【技術士第二次試験】
関連記事

※当ブログにはプロモーションが含まれています。こんにちは、たつぼんです!技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています!技術士第二次試験合格証たつぼん技術士試験の勉強にアガルートを使おうか思って[…]

アガルートの技術士試験第二次試験合格カリキュラム

最後まで閲覧頂きありがとうございました!

スポンサーリンク