技術士筆記試験で必要な筆記具とエネルギー補給を解説

※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

こんにちは、たつぼんです。

たつぼん
筆記試験当日にはどのような準備をしておくのがいいかな?

こんなお悩みを持たれている方もおられると思います。

たつぼん
技術士第二次試験の筆記試験では、頭の疲労だけでなく、腕や手も疲労するので、試験の時には疲労によって実力が発揮できなくなることを避けるように心掛けました!

そこで今回は私が筆記試験に向けて準備した筆記具と身体のエネルギー補給として準備したものを紹介したいと思います!

・試験用として準備する筆記具を参考にできます。

・試験前と試験合間のエネルギー補給を参考にできます。

・文章を書くときに出来るだけ腕や手の負担を少なくする方法をお探しの方

・エネルギー補給として何を準備するか検討中の方

・筆記試験では記述量が半端じゃありませんので、タイプの異なる筆記具を準備したことで気持ち的に腕の疲労感は緩和できたと感じました。

・試験前や試験合間にエネルギーを補給したことで、身体と頭をしっかりと動かすことができたかなと思います。試験の途中で、疲れのあまり適当になることがありませんでした。

筆記試験を見据えて考えたコト

考えているイメージ画像
考えているイメージ
たつぼん
技術士第二次試験の勉強で、実際の試験を想定して紙と鉛筆を使用して回答の練習をしていたら腕がパンパンになりました。

実際の試験では休憩時間があまりないので、勉強の時のように完全に疲れが回復してから試験を受けることができません。

特に大問Ⅱと大問Ⅲは休憩なしなので非常にツライです。

そうすると、

たつぼん
コメントできるだけ腕を疲労させないようにすることや疲れをとることが重要だ!

と考えました!

また、試験では問題を見て回答を考えながら答案を作成すると、脳みそをフル回転させることになりますので、試験前と試験合間にはエネルギーを補給しておくことが必須であると思いました!

たつぼん
初受験のときに疲れがたまって試験をまともに受けれなかった苦い経験がありました。

そこで、私は以下のポイントで当日の筆記試験の準備しました!

・試験中に腕や手が疲れないような筆記具を準備しよう。

・試験前と試験合間のエネルギー補給の準備はしておいて損はありません。

筆記試験で使用する筆記具の選定ポイント

選定のポイントのイメージ画像
選定のポイント
たつぼん
コメントまずは、筆記試験用に準備した筆記具を紹介していきます!

選定するときのポイントは・・・

・腕や手が疲れないように筆記具を選定しました。

・消しゴムも用途に分けて準備しました。

シャープペンシル(3本)

シャープペンシルのイメージ画像
シャープペンシル

答案の記述には、主にシャープペンシルを3本使用しました。

3本準備した理由は、

たつぼん
シャープペンシルのグリップ感に違いを出すことで腕や手の疲れを抑えられるかも!

と思ったからです!

実際に本番前の練習で試したら疲れにくい感覚がありましたので採用しました(※個人差があります)。

たつぼん
練習のときに、なかなかいけるかも!という感じになりました!

それぞれのシャープペンシルでグリップ感の違いを出すために、以下のシャープペンシルを使用しました!

ポリカーボネイトシャープペン(ラバーグリップ付)0.5mm:無印良品
KURU TOGA(クルトガ)0.5mm:uni
Dr.Grip(ドクターグリップ)0.5mm:PILOT

それぞれのグリップの硬さが異なっていて、

クルトガ⇒ポリカーボネイトシャープペン⇒ドクターグリップの順番で柔らかいと感じました!

腕や手の疲れをとるためにこの3本を使用しました!

たつぼん
グリップの硬さが違うとなんとなく腕や手の疲れが和らぐな~と思いました!

鉛筆(3本)

鉛筆のイメージ画像
鉛筆

シャープペンシルを使用して万が一使えなくなった場合に備えて鉛筆を準備しておきました。

鉛筆はある程度使用してまるみのある状態にしておきました。

たつぼん
鉛筆の先端がとがった状態で文字を書くと消したときに跡が残ったりするのを避けるためです!

試験では気分的にシャープペンシルから鉛筆にかえましたが、グリップに新鮮感がでて良かったです!

ただ注意なのは、鉛筆付属のキャップが丸い形状でしたので転がりやすかったことです。

もし鉛筆を使用される方は転がりにくいキャップを使用されるのが良いと思います!

たつぼん
あまり鉛筆は使い慣れていなかったので、勉強してるときから鉛筆で書く練習をしました!

消しゴム(2種類)

消しゴムのイメージ画像
消しゴム

消しゴムは2種類用意しました!

2種類用意した理由は、

たつぼん
答案作成している最中に、部分的に消したいときと、一度に広い範囲を消したいときのために使分けたいな~

と思ったからです!

そこで私が使用した消しゴムが↓になります。

かどけし(KOKUYO):部分的に消したいとき用
MONO消しゴム(Tombow):一度に広い範囲を消したいとき用

たつぼん
余談ですが、消しゴム売り場へ行ったら、種類が多くてびっくりしたのと角消しがなかなか見つからなかったです。

実際の試験では広い範囲を消すことはありませんでしたので、あまりMONO消しゴムは活躍しませんでした。

試験時間が短くて書き直す余裕はあまりありませんので、勉強の時にある程度骨子と文章を固めておくことが良いと思いました!

試験合間のエネルギー補給の選定ポイント

たつぼん
コメント頭を酷使する筆記試験ではエネルギー補給を欠かせませんでした!

勉強の時に実際の試験を想定した練習テストでもエネルギー補給しながら行ったことで割と頭を疲れさせずに答案を作成できました。

そこで、私は以下のポイントで筆記試験当日に準備しました。

・試験の疲れや身体が休まるものを選定しました。

・時間が短いのですぐに摂取できてすぐに効果が出やすいものを選定しました。

即攻元気ローヤルゼリー

即攻元気ローヤルゼリーの外観
即攻元気ローヤルゼリー

ゴルフでもよく持参しているのですが、個人的にエネルギー補給と言えば「コレッ!」というものです!

たつぼん
簡単にエネルギー補給ができるのが良いところですね!
ともだちのMくん
いつもそれ飲んでるよな~

筆記試験当日では試験開始前と試験合間にエネルギー補給として飲みました!

試験前半が終了するとお腹がすきます。こちらのゼリーだけではお腹が満たされませんので、

次に紹介しているカロリーメイトも合わせて食べました!

たつぼん
スポーツする時にも飲んでいますが、エネルギーが補給されて良いゼリーだと思ってます!

カロリーメイト(チョコレート味)

カロリーメイトのチョコ味の外観
カロリーメイトのチョコ味

エネルギーを補給できてお腹にもたまるので、こういう試験の時にはよく持って行ってます!

たつぼん
これも時間の短い休憩時間でも簡単に補給できるのが良いところです!

私は試験合間にカロリーメイトを食べながら、散歩して身体も動かしました!身体を動かすことで、じっと座っていたときの身体の疲れも取れたなぁと感じました!

試験中は長い時間座ったままなので、こういう休憩の時には身体を動かすのも気分転換になるかなと思います!

たつぼん
時間が無いときはいつもコレです!味気ないですが空腹を満たすのには十分だと思ってます!

コーヒー

コーヒーのイメージ画像
コーヒー

頭や身体の疲れをとるために缶コーヒーを飲んでいます!

勝手ながらこれもエネルギー補給の一種と思っています。

たつぼん
普段の仕事や試験勉強の合間にもコーヒーを飲んでいましたので、試験の合間でも普段と同じように缶コーヒーを飲むことで落ち着くことができました!

もし普段からしていることがあれば、試験の合間に行うことで心を落ち着かせることができるかもしれませんので、是非参考にしてみて下さい。

たつぼん
仕事の合間にも飲むのですが、疲れたときには身体にしみてるのを感じながら飲んでます!

筆記具とエネルギー補給で対策した経験談

エネルギー補給で力が出たイメージ画像
エネルギー補給で力が出た
たつぼん
筆記試験に向けて準備したものは、結果として良かったです!

筆記試験では、筆記具を使い分けたことで腕や手の疲れを抑えて答案を作成することができました。

ただ、使い分けていても疲れが蓄積してきた時には、潔く書くのを止めて少し腕を休ませることもしました。

たつぼん
腕が疲れてるときに書き続けても、時が汚くなりますし、良いことはないと思いました。

筆記具を変えることでグリップ感が変わって多少の気分も変わりますので、単調な気分に変化を持たせることができました。

試験合間は時間が短いので、できるだけ頭や身体の疲れを取ることに徹しましたし、

短時間で頭や腕・手にエネルギーを補給しながら、外の空気を吸って散歩したことで試験前半の疲れを取れたかなと思います!

たつぼん
エネルギー補給は大事です!できればしっかりと朝食をとって、昼食も準備しておくのがよいと思います!

試験当日は緊張のあまり勉強の時よりも実力が出ないことも想定されます。実力を発揮させれるように、勉強以外として身体が疲れないような対策、エネルギー補給の対策なども考えておくことも重要かなと思いました。

もし勉強に余裕があれば、このような観点からも対策しておくのが良いかなと思いました!

まとめ

今回は「技術士筆記試験で必要な筆記具とエネルギー補給を解説」について紹介しました。

試験当日には筆記具やエネルギーの準備は大事ですが、試験当日までの対策も重要です!

以下の記事では、技術士試験勉強に役立つ参考書、通信講座を紹介しているので、こちらもぜひ併せて読んでみてください。

関連記事

※当ブログにはプロモーションが含まれています。こんにちは!たつぼんです!技術士第二次試験に合格した実績から試験勉強に関する情報を発信しています!技術士第二次試験の勉強をしていると、たつぼん・この[…]

最後まで閲覧頂きありがとうございました!!

スポンサーリンク