※当ブログにはプロモーションが含まれています。
こんにちは、たつぼんです!
記述式問題の中でも点が取りやすい問題です!
僕は参考書や講習会テキストを活用して勉強する中で、
「このポイントは重要だ!」と考えながら勉強したことで合格できました!
そこで本記事では、受験勉強の中で重要だと感じた勉強ポイントを解説します!
ぜひ、勉強する際に参考にしてみてください!
以下のココナラでは、僕が試験に合格するために培った知識と経験を活かして論文添削していますので、ご興味がありましたらご検討下さい!
【ココナラ】土木鋼構造物診断士-業務経験論文の添削サービスを見る鋼構造診断士・診断士補について他にも紹介しているので、こちらも合わせて読んでみてください!
※当ブログにはプロモーションが含まれています。こんにちは、たつぼんです!たつぼん記述式問題に専門用語の説明問題(問題B)の勉強方法が知りたいな~!記述式問題の中でも点が取りやすい問題です!僕は参考書や講[…]
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。たつぼんこの記事は「2分」で読み切れる内容です。土木鋼構造診断士試験では、択一式問題に加えて、業務経験論文や専門問[…]
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。たつぼん択一式試験の勉強するときのポイントとか勉強方法を知りたい!僕も択一式問題の勉強法に悩んだ結果、過去問やテキ[…]
土木鋼構造診断士の記述式問題B-専門用語の勉強ポイント
専門用語の概要を理解
概要をもう少し分かりやすく言うと・・・
・どういった検査方法なのか
ここを詳しく説明できるかどうかが重要です!
僕は暗記する勢いで勉強しました!
概要を勉強するときには講習会テキストが役に立つので、
テキストを使いながら勉強するのがおすすめです!
図を用いて説明する手段もアリ
なにか良い方法はあるの?
そんな時には図やグラフなどを描いて説明するのもコツです!
やっぱり文章よりも図を使った方が説明しやすい場合もあります!
そういう時は積極的に図を使うことも考えてみもよいでしょう!
その場合も含めて、勉強する時は概要や原理を勉強するときには図を意識しておくのも良いですよ!
念のため、図を使う場合の注意点も覚えておきましょう!
文字数は用紙の枠内でカウントされるので、枠からはみ出たら一発アウトの可能性があります。
補修・補強対策や試験時の留意点を理解
留意点の例を挙げると・・・
具体的な例で磁粉探傷試験をあげると、
「溶接部表面の状態によっては外面きずの疑似模様が検出されるのできず判定のときに注意が必要」
といったことです。
テキストにはこういった内容も解説されていますよ!
この留意点を押さえるときにはできるだけ多くの留意点を知っておくのがコツで、
試験で回答するときに自分が説明しやすいものをピックアップすることで確実に点数が狙えます!
留意点に対する解決策を理解
留意点を複数挙げたら、留意点とその解決策がリンクするように整理しておくのがコツです!
分かりやすくて覚えやすかったです!
ここでもう一つ大事なのが、解決策の具体的な施工方法を理解しておくことです!
回答するときに「この留意点には○○○を対策すれば解決です」では回答として少し弱いです。
個人的にどうやって回答したらよいかを考えた結果、以下を気にするのが良いと思いました!
施工方法の説明では、施工中に注意すべき点があればそこも記述することで、
さらに回答が補強されて高い評価が得られると思いました!
回答は流れに沿った説明を意識
概要、留意点、解決策を整理できたら、これらを文章化します。
文章化するときには流れに沿った説明を意識することが大事です!
僕が回答を記載したときの流れは・・・
STEP2.留意点を説明
STEP3.留意点に対する解決策とその施工方法
この流れで記述すれば読み手も読みやすい流れになります。
紹介した流れは参考ですので、他に説明しやすい流れがあればそれに従って文章化しましょう。
読みやすい工夫も大事
たまに文章をチェックするときに読みにくい文章があります。
読みにくいと思う書き方を挙げると以下になります。
・1文が長すぎて文章を読み終わる前に最初の内容を忘れて読み返してしまう。
・誤字、脱字があって読みにくい。
文章が読みにくいと、
・伝えたいことが伝わらない
・誤解を生む可能性もある
といったように、読みやすさを意識して文章を書くようにしましょう!
読みやすさのコツがコチラです!
・1文は短く分かりやすくする。
・誤字、脱字はゼロにする。
上記を実行すれば、ある程度読みやすくなります!
文章化のコツは一度自分で書き上げたものを会社の先輩や上司に読んでもらうと良いですよ!
自分が作成した文章に対して良いアドバイスがもらえるかもしれません!
勉強したことをもっと上達させるためには?
第三者に説明して専門用語の理解度を確認
専門用語を理解できているかどうかを確認するために、
友人などに説明して理解度を確認しました!
口頭で説明してみると・・・
・説明の分かりにくいところが分かる。
・同じ試験勉強をしている相手だと、間違って理解しているところを指摘してもらえる。
こういった改善ポイントが見えてくるので、口頭で説明すると自分の理解度を測れます!
これを繰り返していくことで理解度が上がって自分のものにできるようになりますよ!
文章を第三者にチェックしてもらう
それに自分では分かりやすいと思っている文章も、
他人が読んだら分かりやすいかどうか判断するのって難しいですよね。
この自分では見つけにくいポイントは第三者にチェックしてもうらのが効果的です!
会社の方であれば、同じ専門の知識を持っているので、
読みやすさ、内容をチェックしてもらえます!
チェックと修正を繰り返して文章力を磨きました!
こういった方法で文章を改善していけると、試験で読みやすい回答を記述できるようになります!
土木鋼構造診断士-記述式問題のおすすめ参考書 土木鋼構造診断士・診断士補受験必携
引用:紀伊國屋書店HP
こちらの参考書は、過去問を解きながら試験対策できます。
しっかりと各問題に対して詳しい解説があるので着実に理解しながら勉強を進められます!
過去問で勉強したい方はこちらの参考書がおすすめです!
土木鋼構造診断士の試験勉強には参考書があると効率的
試験勉強する時は参考書は必須と思っています!
・詳細な解説で理解を深められる
・出題傾向、解答方法の流れなど、試験に直結した勉強ができる
勉強する時は過去問を解くことも大事で、そのためには参考書を活用するのが良いでしょう!
勉強に使えそうでしたら購入を検討してみてください!
業務経験論文の作成にお困りの方へ
こちらの問題でも方針や書き方が分からず悩みやすいですよね。
本記事で紹介した方法で題材を見つけても、
・論文構成が合っているのか判断付かない
・内容や文章、ちゃんと言いたいことが伝わるのか分からない
・相談できる人がいなくて論文作成で困る
といった悩みを持っている方もいると思います。
この経験で培った知識で論文添削サービスを実施していますので、ご興味がありましたら以下のココナラをチェックしてみください。
【ココナラ】土木鋼構造物診断士-業務経験論文の添削サービスを見る出品者名がtatsubonとなっていることをご確認ください。
さいごに~土木鋼構造診断士-記述式問題B:専門用語の勉強ポイント
今回は「土木鋼構造診断士-記述式問題B:専門用語の勉強ポイント」について紹介しました。
試験に合格するには択一式問題も基準点を取得しないといけません。
以下の記事では、「択一式問題の勉強ポイントと参考書」について解説しているので、こちらもぜひ併せて読んでみてください。
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。たつぼん択一式試験の勉強するときのポイントとか勉強方法を知りたい!僕も択一式問題の勉強法に悩んだ結果、過去問やテキ[…]
以下の記事では、「業務経験論文を作成するうえでの工事の選び方」について解説しているので、こちらもぜひ併せて読んでみてください。
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。たつぼんこの記事は「2分」で読み切れる内容です。土木鋼構造診断士試験では、択一式問題に加えて、業務経験論文や専門問[…]
それでは!