技術士筆記試験-参考書で得た小論文と筆記試験のポイント

※当ブログにはプロモーションが含まれています。

こんにちは、たつぼんです!

技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています!

技術士第二次試験合格証
技術士第二次試験合格証
たつぼん
技術士試験勉強用で参考書を使っているけど、どこがポイントなのか知りたい

僕も参考書を読んで勉強しましたが、重要なポイントが分からず悩みました。

参考書で勉強していなくうちに重要なポイントが分かるようになり、結果的に合格できました!

そこで本記事では、僕が勉強していく中で気づいた参考書で得たポイントを紹介します!

・私が使用した参考書をご紹介しますので、参考書を購入する際の参考になります。

・ご紹介する参考書を使用することで具体的にどのような内容が参考になったかが分かります。

・参考書を使用して勉強するかどうか検討されている方

・参考書を購入する予定だが、どのような参考書を購入するか悩まれている方

技術士第二次試験では、小論文の内容や回答の記述方法のコツなどを理解することが重要です。それらを分かりやすく具体例付きで解説されていますのでとても参考になりました!

自宅以外でも外出先や移動中も勉強したい場合は、楽天koboで参考書を購入すればスマホ一つで勉強できます。

持ち運び便利で荷物にもならないので外出先や移動先で勉強したい方は検討されてはいかがでしょうか。

<オンライン技術士講座「スタディング」はコチラ>

<オンライン技術士講座「アガルート」はコチラ>

筆記試験対策の勉強で使用した参考書の紹介

「技術士試験」勉強法の外観を撮影した写真
「技術士試験」勉強法の外観

私が使用した参考書が上の写真の本になります。

たつぼん
技術士保有者の方から紹介してもらった参考書です!

独学・過去問で効率的に突破する!「技術士試験」勉強法

こちらの参考書では以下を学べます。

技術士とは何か?
技術士資格取得までの流れ
試験申し込み方法
筆記試験の答案の書き方
口頭試験対策

などなどを分かりやすく解説したものになります。

こちらは私が初めて技術士第二次試験を受験する際に購入した図書で、技術士の概要から申し込み、試験の勉強方法を理解するのに役立ちました。

たつぼん
サイズもB5程度だから持ち歩くのにも便利でした!

そのため、技術士試験を初めて受験される方にはとても参考になるものと思いました。

・技術士が初めてな方には入門として良いと思いました。
・図解付き説明が分かりやすいです。

この参考書を使った試験勉強で参考になったポイント

参考書を読んで参考になったことのイメージ画像
参考書を読んで参考になったこと

こちらの参考書を使用したことで、試験勉強で特に参考になったコトを紹介したいと思います。

技術士試験の申し込みで参考になったポイント

小論文の重要性

技術士試験の申込では、業務経験として小論文を記載して提出する必要があります。

たつぼん
これまでの業務経験を選んで文字数などの条件から逸脱しないように記述すればいいよね~(気楽な感じ)

と考えていましたが、そうではありませんでした。

口頭試験では主に申込時に記載した小論文が基になる傾向があるため、申し込み時でしっかりと考えて小論文を作成しないと口頭試験がうまくいかない可能性があることが書かれています。

このことについても詳しく解説されており、とても助かりました。

・小論文は口頭試験で重要になりますので、しっかりと小論文について理解しておくのが良いと思います。

小論文の書き方のコツが満載

口頭試験で重要となる小論文の書き方の重要なポイントも解説されています。

このポイントとは、どのような書き方をすると評価されやすくなるのか、ということになります。

たつぼん
重要となるのが、取り上げた業務でどのような問題があって、どのように解決したのか、といった問題解決までの過程だと考えました!

受験者がどのように考えて判断して解決したのかを評価者が読み取れるような文章構成にすることが重要であることが解説されています。

・評価者が理解できる構成にしておくことで、口頭試験での質疑応答も上手く進められると思います。

筆記試験対策で参考になったポイント

筆記試験対策で考えたことのイメージ画像
筆記試験対策で考えたこと

筆記試験の勉強方法

技術士試験では勉強する範囲が広すぎると感じてどのように勉強すれば良いかで悩みました。

たつぼん
範囲が広すぎて勉強の始め方が分からんな~

こちらの図書では、過去問題を確認して、出題傾向やどのようなテーマが出題されているかを把握してから、まずその問題を押さえておくのも良いということが紹介されています。

たつぼん
なるほど、なるほど。こうやって始めて行けば良いのかー!

このような勉強方法だけでなく、勉強の進め方やコツなども紹介されていましたので、初めて勉強するときには役に立ちました。

骨子法を用いた文章作成のコツが分かる!

私は普段から文章を書くことはしていませんでしたので、どのような構成や書き方をするのが高得点が得られるのかが分かりませんでした。

たつぼん
筆記試験では時間制限があるし、その制限の中でうまく構成して記述する必要があるよな。
どうやって対処したらいいんかな?

これについても、文章の構成としては「骨子法」を使うことがコツということが記載されており、どのように骨子を組み立てて、答案の文章を作成するのがよいのかも解説されています。

・技術士試験のような文章で回答する試験を受けていないと、書き方が分からずやみくもになりがちですが、こちらの図書のおかげで答案の書き方のコツを学ぶことができました。

初めて受験される方には特に参考になります!

初受験では役に立ちますのイメージ画像
初受験では役に立ちます
たつぼん
僕が初めて技術士を受験する際に、この参考書を使用して感じたコトをお話します。

初めて受験する際には分からないことが多いと思いますのとても参考になります。

口頭試験を見据えた小論文の書き方が分かる!

最初に受験する際には、小論文を軽視していました。

たつぼん
これまでの資格試験の申込の時にも業務経験を記述することがあったし、それと同し様なものかな

と考えていました。

しかし、この参考書を読んで小論文が口頭試験で問われるとの説明があったことから、慎重かつ丁寧に小論文を作成できました。

また小論文の作成方法も細かく解説されていましたので、それに倣って記述することでうまく作成できました。

筆記試験の答案の書き方・構成を身に付けられる!

筆記試験では、膨大な文章を記述します。

問題それぞれに対して上手く構成を考えてて、簡潔かつ読みやすい文章を作成することが求められます。

しかも時間制限の中で記述するのは中々難しいです。

たつぼん
こういうの苦手だけど大丈夫かな~

これについても、文章を書くうえでコツとなる「骨子法」の説明や、どのように記述すると分かりやすくて理解されやすい構成にできるかなどが説明されています。

自分自身でも文章を構成することは可能でしたが、技術士試験に特化したような書き方を学ぶことができ、答案作成では非常に役に立ちました!

紹介した参考書で補足しておきたいポイント

参考書で補足しておきたいポイントのイメージ
参考書で補足しておきたいポイント

最後に参考書の補足についてお話します。

今回ご紹介した参考書は平成29年に発行されています。

しかし、技術士試験は令和元年度から択一式試験が無くなって記述式に統一され、試験方式が変更されました。

このことから、ご紹介した参考書は試験方式が変更される前の試験対策になりますので参考にならない部分もあります。

ですが・・・

たつぼん
業務経験の小論文や筆記試験の答案の書き方については大きな違いはありませんので、参考にすることは可能ですのでご安心ください。

また、参考書として、同一著者による令和元年度からの試験に対応した新しい参考書も出版されていますので、これから購入を検討される方はそちらを購入されるのがよいと思います。

参考書を使用して勉強した感想

参考書を使用して勉強のイメージ
参考書を使用して勉強
たつぼん
私が参考書を実際に使用して勉強した感想をご紹介します。

単刀直入に言うと、とても役に立ちました!

ご紹介した参考書(「技術士試験」勉強法)は受験する前の申し込み段階から活用できるもので、初めて技術士試験を受験される方にはとても参考にできるものだと思いました。

技術士試験はどのように勉強すれば良いのか、文章の構成や記述の仕方などのいろいろと押さえるべきポイントがありましたので、この一冊を読むことでだいたいのことを学ぶことができたかなと思いました。

たつぼん
難しいことは書いていなくて理解しやすい内容で、また文章も読みやすかったです!

また説明が具体的であったり、模範解答例を使った解説もあって、自分で作成した文章と対比させながら勉強できました。

こちらの本は技術士保有者の方から紹介して頂きましたが、紹介して頂けてとても良かったです。

まとめ

今回は「技術士筆記試験-参考書で得た小論文と筆記試験のポイント」について紹介しました。

参考書で小論文と筆記試験対策を学べますが、通信講座を受講すると専門講師からの手厚いサポートで参考書以上に学べます。

以下の記事では、技術士試験に対応した通信講座を紹介しているので、こちらもぜひ併せて読んでみてください。

関連記事

※当ブログにはプロモーションが含まれています。こんにちは、たつぼんです!技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています!技術士第二次試験合格証たつぼん技術士試験の勉強にアガルートを使おうか思って[…]

アガルートの技術士試験第二次試験合格カリキュラム
関連記事

※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。僕は技術士第二次試験に合格して技術士の資格を取得しましたので、技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています![…]

スタディング技術士講座はおすすめ?【技術士第二次試験】
関連記事

※当ブログにはプロモーションが含まれています。こんにちは!たつぼんです!技術士第二次試験に合格した実績から試験勉強に関する情報を発信しています!技術士第二次試験の勉強をしていると、たつぼん・この[…]

最後まで閲覧頂きありがとうございました!

スポンサーリンク