※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
こんにちは、たつぼんです。

僕も初受験の時は勉強の始め方が分からず悩みました。
何度も受験を経験したことで、どのように勉強を進めていくのが良いかが分かっていき、
結果として技術士合格できました。
そこで本記事では、僕が何度も受験して分かった「初受験での勉強の始め方」を解説します。
・初めて技術士二次試験の建設部門を受験する際の勉強の始め方を参考にできます。
・技術士二次試験がどんな試験でどんな勉強を進めていく試験なのかが勉強開始時点にイメージしやすくなります。
・技術士二次試験の建設部門を初めて受験される方で勉強を始める方
・技術士二次試験の建設部門を受験するか分からないが、どのような感じで勉強を始めるのかを知りたい方
・個人的に、技術士二次試験はこれまで受験した資格試験の勉強方法とは異なると感じました。参考書だけに頼らずに、技術士保有者の方に経験談や勉強方法の相談をしたのが良かったと感じました!
・独学で勉強すると悩みが出てきますので、技術士保有者の方やセミナーなどに参加して悩みを解決しながら進めるのも良いと思いました。
技術士二次試験の勉強を始める前に知っておくポイント

ともだちM君
・試験概要(大まかに技術士二次試験がどのように行われているのかなど)
・スケジュール(筆記試験の日程や時間割、口頭試験の日程など)
・出題内容(どのような範囲が出題されるのかなど)
本格的に勉強を始める前に技術士二次試験がどのようなものかを知っておくことで、
勉強の計画を立てやすくなります。
技術士筆記試験の勉強の始め方

ともだちのMくん
技術士保有者に経験談を伺う

一番技術士二次試験に詳しいのは、やはり技術士試験を受験して合格した技術士保有者です。

たつぼん
もし会社に技術士保有者がいたら相談しましょう!
相談する時もコチラを聞いてみましょう。
・技術士二次試験の建設部門ではどのような勉強を実践されたのか。
・仕事があるが一日あたりどれくらい勉強したのか。
・技術士二次試験の勉強を始める際には、いつ頃から勉強を始められたのか。
直近で技術士を取得した方に相談するのがベストですが、
技術士としての資質は変わりませんので、技術士保有者がいたら相談しましょう!
技術士二次試験のセミナー・講習会に参加する

技術士の概要から試験対策、勉強の方法を学ぶにはセミナーや講習会に参加するのも良いです。

どうやって勉強するのか、スケジュールの立て方なども学べるので、
講習会は受験対策として有意義なものでした。
初受験では勉強をどうしたらよいかで悩むことがありますが、
セミナー・講習会に参加すると悩みを解消して勉強できるのがメリットです。

技術士試験対策の参考書を使用する

これまで紹介した技術士保有者への相談、セミナー・講習会に参加しなくても、
参考書で十分に技術士試験について学べますし、試験勉強として活用できます。
そのため、参考書から勉強方法を学ぶのもありです。

手当たり次第に購入するよりはネットで検索したり、相談して決めるのが良いですよ!
僕が技術士試験勉強で使用した参考書について以下の記事で紹介していますので是非閲覧してみてください!
※当ブログにはプロモーションが含まれています。こんにちは、たつぼんです!技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています!技術士第二次試験合格証たつぼん技術士試験の参考書が多くてどれが良いのか分か[…]
技術士試験-初受験で勉強した時の経験談


技術士保有者に相談して勉強の始め方や勉強方法を学んだ!
予め技術士の勉強方法を技術士保有者の方に相談して、
勉強の始め方や勉強方法を参考にしました。

ストレスなく勉強できました!
また、勉強を進めると、文章の書き方や答案の方針について悩みが出てくるので、
その都度、相談して悩みを解消しながら勉強しました。

相談して解決していくのも勉強するコツです!
参考書を使用しながら勉強の始め方や勉強方法を学んだ!

勉強をするには、どうしても参考書がないと不安だったので、いくつか参考書を購入しました。

手元に参考書があると分からないところや悩むところを解決できますので、
参考書を使用して勉強しました。
初受験の経験を振り返ってみて気づいたコト

悩んだまま闇雲に勉強しては効率が悪く、的外れな勉強になる不安がありました。
しかし、技術士保有者に相談したことで、
勉強の始め方や勉強方法の方針を具体的に立てられたのは良かったポイントです!

まとめ
今回は「初受験必見!技術士建設部門の筆記試験の勉強の始め方」について解説しました。
初受験では勉強の進め方や勉強方法に迷いが出てきます。
そこで本記事で紹介した参考書を使った勉強、通信講座を受講するといった方法がおすすめです。
以下の記事では、試験勉強に役立つ参考書、技術士試験のおすすめ通信講座を紹介しているので、こちらもぜひ併せて読んでみてください。
※当ブログにはプロモーションが含まれています。こんにちは、たつぼんです!技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています!技術士第二次試験合格証たつぼん技術士試験の参考書が多くてどれが良いのか分か[…]
※当ブログにはプロモーションが含まれています。こんにちは、たつぼんです!技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています!技術士第二次試験合格証たつぼん技術士試験の勉強にアガルートを使おうか思って[…]
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。僕は技術士第二次試験に合格して技術士の資格を取得しましたので、技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています![…]
最後まで閲覧頂きありがとうございました!


