技術士試験建設一般(大問1)で重きを置くべき勉強方法

※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

こんにちは、たつぼんです。

僕は技術士第二次試験に合格して技術士の資格を取得しましたので、技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています!

技術士第二次試験合格証
技術士第二次試験合格証


たつぼん
建設一般は範囲が広くて、いまいち勉強の方法が分からない

僕も建設一般では勉強方法が分からず悩みました。

毎年勉強する中で、建設一般を勉強する時に重要なポイントが分かるようになり、

結果として技術士試験に合格できました。

そこで本記事では、建設一般で重きを置いて勉強する方法について紹介します。

・建設一般で勉強の仕方の一例を参考にできます。
・建設一般の勉強方法でお悩みの方
・初めて技術士第二次試験の勉強をされる方
・建設一般は筆記試験通過に重要なので、時間をかけて情報収集したり、回答するうえでの全体構成や説明文を考えました。
・過去問を解いて自分の回答の方向性が正しいかどうかを把握しておくことが重要です。

建設一般で重きを置いて勉強したポイント

建設一般で重きを置いたコトのイメージ
建設一般で重きを置いたコト
たつぼん
建設一般の勉強で重きを置いたコトを紹介します!

昨年度の受験勉強で整理した内容を振り返る

整理した内容の振り返りのイメージ
整理した内容の振り返り
たつぼん
まずは昨年度に整理した内容を振り返りました!

分野ごとで問題点や具体的な対策などの整理内容を確認して、

自分なりに気づいたことをメモしました。

たつぼん
時間を置いて振り返ると、書いてある内容の正確性や説明している文章が分かりにくかったりと気づくことがありました!

この振り返りで気づいた点は今回の受験対策として改善して再整理することにしました。

また振り返りをしていく中で、今年度も使いまわしできる内容もあるので、

そういうものは文章を改善してより分かりやすい文章や情報を足すことを検討しました!

・昨年度に整理した情報の正確性を再度確認する。
・自分で作成した説明文に違和感がないかどうかや追加した方が良い情報がないかを確認する。

建設一般で必要な最新情報を入手

最新情報を入手のイメージ画像
最新情報を入手
たつぼん
次に重要だと思ったのが、最新情報を入手することです!

常に情報更新されているので、毎年情報収集して最新情報を得ることが大事です。

・国土交通省が発表している最新情報を調査する。
・新技術の普及状況や新技術が建設業界にどのように活用されているのか、活用しようとしているのかを知る。

技術士試験では常に最新情報を入手して、試験では最新情報で回答することが求められるので、

必ず最新情報を調査しましょう!

昨年度に整理した情報は毎年必ず最新情報と照らし合わせて、更新されていれば内容を修正することが重要

参考に、最新情報の入手で行ったことを2つほどご紹介します。

国交省の施策

国交省の施策については、主に国土交通白書を確認しました。

国土交通白書は毎年更新されていますので、最新情報が盛り込まれています。

国土交通白書もページ数が多いので、僕は自分で決めた分野に限定して確認しました。

たつぼん
白書は量が多いので全部読んでたら時間が全く足りません。必要なところを深く調べるのが良いと思いますよ!

また、引用文献や委員会活動の報告資料等も確認しました。

これらは全て国土交通省のHPから確認できるので、是非閲覧してみてください。

・最新版の国土交通白書を読むのが良いと思います。
・国土交通白書に引用された文献や国交省HPに掲載されている委員会報告の情報も確認しておくのがポイントです。

自然災害のニュース

たつぼん
最近は自然災害が多いので、災害に関するニュースは確実におさえました!

過去問でも大雨や台風による水害が問われたこともあるので、水害、地震等の自然災害のニュースを押さえておくのがポイントです。

ニュースと合わせて、国土交通省としての対策や各自治体で実施された施策、どのような問題点が判明したかも整理しておくのがポイントです。

たつぼん
整理したときには、発生した時期や理由、国や自治体が行った避難対策、最終的な被害の状況と今後の対策などを簡単にまとめました!
・自然災害のニュースは押さえておきましょう。
・現時点での国土交通省や自治体で実施されている施策、また問題点を整理しておきましょう。

これまで整理したシートを最新情報に更新

最新情報に更新のイメージ画像
最新情報に更新
たつぼん
毎年、勉強用に整理した情報を最新情報に更新しました。

最新情報に更新すると全体の構成や一部の構成が変わる場合があります。

なので、更新する場合には、更新内容に合わせて問題点や課題などの見直しや全体を通して一貫した内容であることを確認しましょう。

たつぼん
僕は更新した一部を変更しただけで全体の見直しをしなかったので課題や問題点がマッチしていないことを指摘されました...

情報を更新する場合はこの点をしっかりと確認しましょう!

・最新情報に更新する場合は、更新内容に合わせて問題点や課題などの見直しをしましょう。
・全体の構成や一貫した内容になっているかをしっかりと確認しましょう。

建設一般の学習分野を広げる

分野を広げて勉強
分野を広げて勉強
たつぼん
毎年受験勉強すると、昨年度に整理したものを活用できるので、建設一般の情報を収集する余力がでてきました!

僕は受験する度に昨年度の分野+1分野勉強して、自分の矢を増やすようにしました。

たつぼん
浅くしか勉強していない分野が問われても対応できるように、毎年勉強分野を広げました!

範囲を広げて勉強する注意点としては、昨年度に整理したものを最新情報に更新した後になるので、

しっかりと勉強のスケジュールを決めておかないと中途半端になるおそれがあります。

・余力があれば勉強する分野を広げることで筆記試験の対応力を増すことができます。
・勉強範囲が広いとその分時間も必要なので、計画的に勉強できるようにスケジュール管理するのが良いです。

建設一般の勉強に関するおさらい

建設一般の勉強のおさらいのイメージ画像
建設一般の勉強のおさらい
たつぼん
僕が重点的に行ったことですので、参考にしてみて下さい!
・昨年度に整理した内容を振り返る。※初受験の場合はありませんね。
・最新情報を入手・・・国土交通白書、自然災害のニュースなど。
・これまで整理したシートを最新情報に更新・・・構成や全体の内容がおかしくないか要チェック!
・学習する分野を広げる・・・余力があれば頑張る!ただし計画的に勉強!

建設一般の勉強で苦労したコト

建設一般の勉強での苦労のイメージ
建設一般の勉強での苦労
たつぼん
筆記試験の勉強の中で建設一般が一番苦労したかなと思っています。

特に苦労したのが、受験で回答した内容の良し悪しが判断できなかったことです。

そんな時は、僕は成績開示をして回答が良いのか悪いのかを判断しました。

たつぼん
成績開示を知ったので、せっかくだから開示しようと思って開示しました!
点数が分かるのでやる気にもつながりますよ!

開示すると6割弱で合格ラインに近いことが分かったので、勉強方針を変えずに勉強しました!

成績開示すると具体的な点数が分かるので、自分の回答の方向性の良し悪しを判断できます。

たつぼん
もし僕と同じ悩みがありましたら成績開示するのがおすすめですよ!

参考書を使用すると建設一般の勉強が進めやすい

たつぼん
参考書ではポイントが整理されているので勉強を進めやすくなります。

参考書には建設一般の出題傾向やポイントが整理されている

建設一般は範囲が広いですが、参考書では出題傾向が整理されており、

その傾向に合せて情報収集できるので効率的に建設一般を勉強できます。

・建設一般の過去の出題傾向やポイントが整理されているから、効率的に情報収集できる。
たつぼん
建設一般の情報収集では、参考書でピックアップされた内容から始めるのがおすすめです。

参考書を使った勉強はこんな方におすすめ

・初受験で建設一般の勉強方法から学びたい方
・建設一般で出題されそうな分野やキーワードが整理された参考書をお探しの方
・建設一般を効率的に勉強したい方

建設一般では情報収集が大事です!

この参考書で整理された内容を理解しつつ、余力があれば範囲を広げて情報取集すると、

試験当日にどの分野が出題されても回答できるようになります。

技術士試験勉強におすすめ参考書-技術士第二次試験建設部門合格指南


引用:Amazon

こちらの参考書には技術士第二次試験の試験概要から各種対策まで網羅されており、

建設一般の出題傾向やキーワードが整理されているのが特徴です。

たつぼん
・技術士試験が初受験
・どんなポイントを押さえて勉強すれば良いのかを学びたい
といった方におすすめです!

参考に参考書では主に以下の内容を学ぶことができます。

・建設一般の出題傾向、キーワードを学べる。
・筆記試験の答案の書き方と文章作成ルールを学べる。

出題傾向やキーワードが整理されており、自分でイチから情報収集する必要がありません。

効率的に建設一般を勉強できるのが良かったポイントです。

まとめ

今回は「技術士試験建設一般(大問1)で重きを置くべき勉強方法」について解説しました。

勉強方法と建設一般の勉強におすすめの参考書を紹介しましたが、技術士試験の勉強に役立つ参考書は他にもあります。

以下の記事では、技術士試験勉強に役立つ参考書を紹介しているので、こちらもぜひ併せて読んでみてください。

関連記事

※当ブログにはプロモーションが含まれています。こんにちは、たつぼんです!技術士第二次試験の試験勉強に関する情報を発信しています!技術士第二次試験合格証たつぼん技術士試験の参考書が多くてどれが良いのか分か[…]

技術士(建設部門)の試験勉強で使用した参考書の紹介と選んだポイントを表している画像

また、試験勉強を専門講師から学ぶと、より正確かつ効率的に試験勉強できます。

以下の記事では、技術士試験対策ができる通信講座のおすすめを紹介しているので、こちらもぜひ併せて読んでみてください。

関連記事

※当ブログにはプロモーションが含まれています。こんにちは!たつぼんです!技術士第二次試験に合格した実績から試験勉強に関する情報を発信しています!技術士第二次試験の勉強をしていると、たつぼん・この[…]

最後まで閲覧頂きありがとうございました!!

スポンサーリンク