モバイルバッテリーの容量の目安は?mAh別の選び方ポイント

※当ブログにはプロモーションが含まれています。

こんにちは!たつぼんです!

外出中にスマホの充電が切れて困った経験ってありますよね!

そんな時に活躍するのがモバイルバッテリー

いつでも充電できるようにモバイルバッテリーを買おうと思っても、

たつぼん
・どの容量を選べばいいの?
・mAhの意味が分からなくて選べない…
・選ぶ時のポイントがあれば知りたい!

といった悩みが出てきますよね!

mAh(ミリ・アンペア・アワー)は、モバイルバッテリーの電力量を示す重要な指標ですが、適切な容量は使い方によって異なります!

そこで本記事では、スマホ・タブレット・ノートPCなどのデバイス別に必要なmAhの目安、通勤・旅行・災害対策など用途に応じた最適なモバイルバッテリーの選び方を紹介します!

さらに、急速充電対応や安全性など、mAh以外にチェックすべきポイントも紹介します!

ぜひ、これからモバイルバッテリーを購入する際には参考にしてみてください!

・スマホ・タブレット・ノートPCなどのデバイス別に必要なmAhの目安が分かります。
・通勤・旅行・災害対策など用途に応じた最適なモバイルバッテリーの選び方が分かります。

おすすめ小型モバイルバッテリー

モバイルバッテリーについて他にも紹介しているので、こちらも読んでみて下さい!

関連記事

※当ブログにはプロモーションが含まれています。こんにちは!たつぼんです!スマホ、タブレットなどの外出先での充電に欠かせないのがモバイルバッテリー!小型でカバンに忍ばせて持ち運べるのが便利なと[…]

Ankerモバイルバッテリーの選び方は?人気3機種比較

モバイルバッテリー選びで失敗しないポイント

モバイルバッテリーを購入する時には容量(mAh)を見ますよね!

ただ、この基準だけで選んでしまうと、

たつぼん
・思ったより充電できない
・サイズが大きすぎて持ち運びに不便
・急速充電に対応していなかった

こんな後悔につながることも。

そのような後悔を防ぐために、購入前に確認すべきポイントを以下の表に整理しました!

項目チェックすべきポイント説明
容量(mAh)使用するデバイスに合ったmAhを選ぶスマホなら5,000mAh~10,000mAh
ノートPCなら20,000mAh以上が目安
急速充電対応PD(Power Delivery)や
QC(Quick Charge)の有無
急速充電に対応していないと、
充電時間が長くなる可能性あり
ポートの種類と数USB-A、USB-C、ワイヤレス充電などデバイスに適したポートの有無を確認
サイズ・重量持ち運びやすさを考慮大容量ほど重くなるので、用途に応じた選択が必要
安全性
(PSEマーク)
法規制をクリアしているか日本ではPSEマークが必須。
発熱・発火リスクを防ぐためにも重要
コスパ価格と性能のバランス安すぎる商品は品質が低い場合も。
信頼できるメーカーを選ぶのが◎

参考に、用途に合わせた選び方のポイントが以下になります!

・日常使い(通勤・通学)⇒10,000mAh前後・軽量モデルが最適
・旅行や出張⇒20,000mAh以上、複数ポート対応が便利
・災害や緊急時⇒30,000mAh以上・ソーラー充電対応が安心

モバイルバッテリーを選ぶ際には「容量・急速充電・ポートの種類・サイズ・安全性」の5つのポイントをチェックするのが大切です!

たつぼん
使用シーンに合ったものを選べば、充電切れのストレスを減らして快適にスマホやPCを使えますよ!

mAhとは?モバイルバッテリーの容量の基本知識

モバイルバッテリーを選ぶ時に必ず目にするのが「mAh(ミリアンペアアワー)」という単位。

でも、あまり馴染みが無くて「どういう意味?」、「これが容量を意味してるの?」みたいに、ぼんやりと理解している方も多いですよね!

そこで、ここではmAhの意味や、モバイルバッテリーの容量選びでの基本知識を紹介します!

モバイルバッテリーのmAhを簡単に解説

たつぼん
mAhは「バッテリーがどれくらいの電力を蓄えられるか」を表す単位です!

数値が大きいほど、一度の充電で多くの電力を供給できるので使用時間が長くなります!

例をあげて説明すると、

・5,000mAhのモバイルバッテリー → 小型のペットボトル1本分の水
・20,000mAhのモバイルバッテリー → バケツ1杯の水

こんなイメージです!

なので、容量が大きいほど長く使えるが、その分サイズや重量も増えるということです!

主要デバイスのバッテリー容量一覧

スマホやPCなどの主要デバイスのバッテリー容量を参考に紹介します!

デバイスバッテリー容量(mAh)10,000mAhの充電回数(目安)
iPhone 15約3,300mAh約2回
iPhone 15 Pro Max約4,400mAh約1.5回
Galaxy S23約3,900mAh約1.8回
iPad Pro 11インチ約7,540mAh約0.9回
MacBook Air約5,000mAh
※mAh換算は目安
約1.4回

mAhの他に注目すべきポイント

mAhの数値だけを見てモバイルバッテリーを選ぶと「充電回数が思ったより少ない」「スマホが急速充電に対応していない」といった失敗ももあります!

そこで、以下のポイントも合わせて確認しましょう!

ポイント内容
ワット時定格量(Wh)飛行機持ち込み時に重要な指標。100Wh以下ならOK
出力(W)スマホやPCに適したW数が必要。MacBookなら30W以上推奨
急速充電規格(PD/QC)PD(Power Delivery)やQC(Quick Charge)対応なら充電が速い

モバイルバッテリーのmAhだけでなく、ワット時定格量(Wh)や急速充電対応の有無もチェックして選ぶのが失敗しない選び方です!

スマホ・タブレット・PC別!必要なmAhの目安

たつぼん
モバイルバッテリーは普段使うスマホやタブレットなどに合った容量を選ぶのが重要です!

なぜなら、容量(mAh)が不足すると1回の充電では不足したり、逆に大きすぎると無駄に重くて持ち運びが不便になります!

そういった理由から事前に使っている端末の容量を知っておくことも大事です!

そこで、ここではスマホ・タブレット・ノートPCごとに最適なmAhの目安を紹介します!

iPhoneやAndroidなどスマホの容量の目安

スマホのバッテリー容量は約3,000mAh〜5,000mAhが一般的!

それを踏まえて、最低でも1回、できれば2回フル充電できるモバイルバッテリーを選ぶのが理想です!

以下に参考としてスマホ向けモバイルバッテリーのmAh目安を紹介します!

用途おすすめ容量充電回数の目安
(iPhone 15:約3,300mAh)
特徴
軽めの日常使い
(通勤・通学)
5,000mAh約1回超軽量・コンパクト
標準的な使い方
(外出先での予備充電)
10,000mAh約2回持ち運びやすく
バランス◎
長時間の外出・旅行20,000mAh約4回複数デバイスの充電もOK

・急速充電対応(PD/QC対応)→急速充電未対応だとフル充電に3時間以上かかることも
・USB-Cポート搭載→iPhone 15以降はUSB-Cに変更されたため最新機種に対応したものが便利
・ワイヤレス充電対応→ケーブル不要で手軽に充電可能

タブレット・iPadの容量の目安

タブレットはスマホよりもバッテリー容量が大きく、約5,000mAh〜11,000mAhが一般的!

iPadなどのタブレットを充電する場合、10,000mAh以上の容量が望ましいです!

以下に参考としてタブレット向けモバイルバッテリーのmAh目安を紹介します!

用途おすすめ容量充電回数の目安
(iPad Pro 11:約7,540mAh)
特徴
軽い用途
(読書・動画視聴)
10,000mAh約1回コンパクトながら
1回分は充電可
長時間の作業・外出20,000mAh約2.5回出張や旅行にも最適
プロ向け・高負荷作業30,000mAh約4回ノートPCも充電可能な
高出力モデル

・出力(W)の確認→タブレットは18W以上の出力が必要(iPad Pro推奨:30W)
・USB-Cポート搭載→最新のiPadシリーズはUSB-Cが主流
・サイズ・重量のバランス→20,000mAh以上は重いため、持ち運び用途に適しているかチェック

ノートPCの容量の目安

ノートPCのバッテリーは約5,000mAh〜15,000mAhが多く、消費電力も大きいです!

そのため、ノートPC用のモバイルバッテリー選びは慎重に行いましょう!

特に、出力(W)と対応ポートが重要なポイントになるので、以下を参考にノートPC向けモバイルバッテリーのmAh目安を確認してみてください!

用途おすすめ容量充電回数の目安
(MacBook Air:約5,000mAh)
出力(W)
軽作業
(カフェ・短時間の外出) 
20,000mAh約1.4回30W以上推奨
長時間の作業・出張30,000mAh約2回45W以上推奨
クリエイティブ作業
(動画編集・プログラミング)
40,000mAh約3回60W以上推奨

・USB-C PD対応必須⇒最低30W、できれば45W以上のPD対応が必要
・ワット時定格量(Wh)の確認 → 飛行機持ち込み制限(100Wh以下ならOK)に注意
・充電ケーブルの互換性 → ノートPCに合ったケーブルが必要(USB-C、DC入力など)

スマホ・タブレット・ノートPCごとに適したモバイルバッテリーの容量は異なります!

「スマホなら10,000mAh、タブレットなら20,000mAh、ノートPCなら30,000mAh以上」を目安に選ぶと失敗しにくくなりますよ!

モバイルバッテリー使用シーンに最適な容量の選び方

たつぼん
モバイルバッテリーを選ぶ時には使用シーンを想定することも重要です!

普段の通勤での短時間の使用、旅行や出張での長時間の使用などによって、最適な容量は異なります!

また、災害・緊急時にはライトやラジオの電源としても活用できるので、大容量モデルが推奨されます!

そこでここでは、使用シーン別に最適なモバイルバッテリーの容量を紹介します!

通勤用ならこの容量がおすすめ

通勤での短時間の場合は、そこまで頻繁に充電が必要となるケースは少ないです!

そうすると、1日1回フル充電できる容量があれば安心でしょう!

参考として、以下に通勤に最適なモバイルバッテリーのmAh目安を紹介します!

使用シーンおすすめ容量充電回数の目安
(iPhone 15:約3,300mAh)
特徴
短時間の外出
(数時間)
5,000mAh約1回軽量・ポケットサイズ
1日中外出する
(学校・仕事)
10,000mAh約2回スマホとワイヤレス
イヤホンも充電可能
長時間の利用
(動画視聴・ゲーム) 
15,000mAh約3回タブレットの充電にも対応

・コンパクト&軽量モデルを選ぶ → 5,000mAhなら約100g、10,000mAhでも200g前後
・急速充電対応(PD/QC) → 短時間で効率的に充電可能
・ワイヤレス充電対応も便利 → カバンの中でケーブル不要で充電可能

旅行や出張向けの大容量モデルとは?

たつぼん
旅行や出張では移動中にスマホやタブレットなどを長時間使うことも多いですよね!

そういった使い方の場合には、スマホを2〜4回以上充電できる大容量モデル(20,000mAh以上)が良いでしょう!

特に、長距離移動や海外旅行ではコンセントが使えない時間が長いのでモバイルバッテリーの持続力が重要になります!

参考として、以下に旅行・出張向けモバイルバッテリーのmAh目安を紹介します!

使用シーンおすすめ容量充電回数の目安
(iPhone 15:約3,300mAh)
特徴
1泊2日の旅行10,000mAh約2回スマホだけなら十分
3〜4日の出張20,000mAh約4回タブレットやノートPCの充電も可能
長期旅行
(1週間以上)
30,000mAh約6回飛行機持ち込みには注意
(100Wh以下推奨)

・飛行機持ち込み可能な100Wh以下(27,000mAh以下)⇒それ以上は航空会社の許可必要
・複数ポート(USB-A & USB-C)搭載⇒スマホ・タブレット・PCの同時充電が可能
・高出力(30W以上)対応⇒ノートPCの充電には30W以上のPD対応が必要

災害・緊急時に備えるならどれくらい必要?

災害時には停電が発生し、スマホが唯一の情報源になることもあります!

また、懐中電灯やラジオ、USB扇風機などを動かすためにもモバイルバッテリーが活躍します!

そういったものを動かすには最低でも20,000mAh、可能なら30,000mAh以上の容量があると安心でしょう!

参考として、以下に災害・緊急時におすすめのモバイルバッテリーの容量を紹介します!

使用目的おすすめ容量充電回数の目安
(iPhone 15:約3,300mAh)
特徴
スマホだけ確保10,000mAh約2回1〜2日程度なら対応可能
3日以上の停電対策20,000mAh約4回家族用にも適している
長期間の停電・防災用30,000mAh約6回ソーラーパネル充電対応
が理想

・ソーラー充電対応モデルを選ぶ⇒長期間の停電時でも充電可能
・USB-A・USB-C両対応のものを用意⇒様々なデバイスに対応できる
・防水・耐衝撃性の高いモデルが安心⇒落下や水濡れに強い設計が◎

ただ、緊急用にはポータブル電源の方が容量が大きく使い勝手が良いです!

モバイルバッテリーの他にもポータブル電源も検討してみて下さい!

関連記事

※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。たつぼんエコフローとジャクリのポータブル電源でどちらを買うか迷うなぁエコフローとジャクリのポータブル電源は有名で人[…]

エコフローとジャクリポータブル電源の違いは?性能・利便性・口コミ比較
関連記事

※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです!たつぼん・エコフローとアンカーのポータブル電源まで目星を付けてるけど、どちらを選ぶか迷うなぁ・エコフローとアンカーで容量が[…]

エコフロー・アンカーのポータブル電源を比較-性能・口コミ

モバイルバッテリーの使用シーン別の容量選択のまとめ

使用シーンごとに適したモバイルバッテリーの容量は異なります!

ざっくりまとめると以下になります!

・通勤用なら5,000〜10,000mAhで軽量モデルを選ぶ
・旅行、出張では20,000mAh以上の大容量モデルが便利
・災害、緊急時には30,000mAh以上でソーラー充電対応が理想

上記を参考にご自身の用途に合わせたモバイルバッテリーを選んでみて下さい!

mAhだけじゃない!モバイルバッテリー選びのポイント

たつぼん
モバイルバッテリーを選ぶ時に容量(mAh)の他にもチェックポイントがありますよ!

充電速度や本体のサイズ、さらには安全性も重要なポイントです!

特に、急速充電の対応やPSEマーク(電気用品安全法)の有無は使い勝手や安全性に大きく関わるのでしチェックしておくべきポイントです!

そこで、ここではmAh以外で重要なモバイルバッテリー選びのポイントを紹介します!

急速充電対応(PD・QC)の有無

モバイルバッテリーの充電速度は「急速充電に対応しているかどうか」で変わります!

特に、「PD(Power Delivery)」や「QC(Quick Charge)」といった規格に対応しているかがポイントです!

これらに対応していると通常の充電と比べて2〜4倍の速さで充電できます!

参考として、以下に急速充電の主な規格と特徴を紹介します!

規格最大出力特徴
対応デバイス
PD(Power Delivery)最大100WiPhoneやMacBookも
充電可能
iPhone 8以降、iPad、ノートPC
QC(Quick Charge)最大36WAndroidスマホの
急速充電に対応
Android端末
(特にQualcomm製チップ搭載機種)
通常充電(5V/2A)約10W充電速度が遅いすべてのUSB充電機器

・スマホを30分で50%以上充電できる(通常充電の約2〜4倍速い)
・ノートPCやタブレットも充電可能(30W以上推奨)
・外出先でも短時間で充電できるため、充電待ち時間が短縮

急速充電対応のモバイルバッテリーを選ぶ際には、18W以上のPD対応モデルを選ぶのがおすすめです!

モバイルバッテリーのサイズ・重量とのバランス

たつぼん
モバイルバッテリーは容量が大きくなるほどサイズも重くなるのが一般的!

持ち運びしやすさを考えると容量とサイズのバランスが重要になります!

以下に容量とサイズ・重量の目安を紹介します!

容量重量サイズ(目安)
特徴
5,000mAh約100gポケットサイズ軽量で持ち運びやすい
10,000mAh約200gスマホより少し大きめ一般的なサイズ、バランス◎
20,000mAh約400g 手のひら2つ分長時間の外出向け
30,000mAh約600g文庫本サイズノートPCや防災用向け

・日常使いなら10,000mAh以下の軽量モデルを選ぶ
・旅行や出張には20,000mAh以上で2台同時充電対応が便利
・ノートPCや災害用には30,000mAh以上だが、持ち運びにはやや不便

特に、ポケットや小さいバッグに入れるなら10,000mAh以下、旅行や出張で使うなら20,000mAh以上が目安です!

モバイルバッテリーの安全性(PSEマーク・発熱対策)

たつぼん
モバイルバッテリーは発火や発熱のリスクがあるので安全性にも注意が必要です!

特に、PSEマークの有無や過充電・発熱対策が施されているかどうかは、購入前に必ず確認しましょう!

以下に容量とサイズ・重量の目安を紹介します!

項目内容確認方法
PSEマーク取得日本の電気用品安全法に適合本体やパッケージに記載
過充電防止機能充電完了後の電流カット仕様書・商品説明
発熱・発火対策過熱時の自動停止機能メーカーの安全設計
バッテリーの種類リチウムポリマーが安全性◎仕様書を確認

・必ずPSEマークが付いた製品を選ぶ(未取得は違法)
・過充電・過熱保護機能付きのモデルを選ぶ
・信頼できるメーカー(Anker・RAVPower・CIOなど)の製品を選ぶ

特に格安のノーブランド品は安全対策が不十分なことが多いです!

使用中の安全リスクも考慮してご自身が信頼できるメーカーのモバイルバッテリーを選びましょう!

さいごに~使用シーンに合せてモバイルバッテリーを選ぼう!

今回は「モバイルバッテリーの容量の目安は?mAh別の選び方ポイント」について紹介しました!

モバイルバッテリーは使用シーンなどで容量が変わってきます!

どのように使うかをイメージして最適な容量のものを選んでみて下さい!

最後にモバイルバッテリーについて他にも紹介しているので、こちらも読んでみて下さい!

関連記事

※当ブログにはプロモーションが含まれています。こんにちは!たつぼんです!スマホ、タブレットなどの外出先での充電に欠かせないのがモバイルバッテリー!小型でカバンに忍ばせて持ち運べるのが便利なと[…]

Ankerモバイルバッテリーの選び方は?人気3機種比較

それでは!

スポンサーリンク