※当ブログにはプロモーションが含まれています。
こんにちは、たつぼんです!
僕はコンクリート技士試験に何度も落ちては勉強を繰り返しました。
そんな中、合格に必要なポイントを分析して勉強したことで無事合格できました!
そこで本記事では、僕が分析して発見した合格するための勉強ポイントを紹介します!
・計算問題は必ず解けるようにしておく
・各種材質の応力-ひずみ曲線を理解
・ひび割れの種類・外観・発生原因を理解
・構造物への荷重作用時のひび割れ発生状況を理解
・コンクリートの適切な施工方法を理解
・○×式問題で分からない問題は回答しない
コンクリート技士試験におすすめの参考書はコチラです!
楽天Kobo “>楽天koboを見てみる
本にメモや付箋を付けて勉強したい方は、以下の楽天ブックスで参考書を購入できます!
コンクリート技士について他にも紹介しているので、こちらも合わせて読んでみてください!
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。たつぼんコンクリート技士試験を受験するけど、どの参考書で勉強したらよいか悩むなぁ~僕も参考書を選ぶのに意外と悩みま[…]
※当ブログにはプロモーションが含まれています。こんにちは、たつぼんです!たつぼんスマホのアプリでコンクリート技士の試験勉強ってどうなの?アプリの勉強だけで合格できるの?僕も気になってアプリを使って勉強しました![…]
何度も受験して合格点が取れる勉強ポイントを考えた
勉強している時も現象や原理が覚えれなくて点数が取れず何度も不合格になりました...
何度も不合格となりながらも、毎年勉強していく中でどうやって勉強すれば合格点を取れるのかを考えました。
そこで考えたのが、「機械的に覚えて回答できる問題」が問われたら、
必ず正解できるように勉強しました!
これが合格点を取るための勉強ポイントで、次から詳しく解説します!
コンクリート技士試験合格のための勉強方法ポイント6つ
計算問題は必ず解けるようにしておく
しかし、計算問題は解き方さえ理解すれば、
問題の数字が変わってもほとんど解くことができます。
計算問題として出題される問題と言えば・・・
・構造計算(強度、応力、断面などの計算問題)
・ふるい分け試験(粒度に対する問題)
上記は頻出なので、ここを徹底的に勉強して必ず正解できるようにしましょう!
各種材質の応力-ひずみ曲線を理解
大学の授業でも習いますよね!
コンクリートの各種類、鋼材の応力-ひずみ曲線は構造計算で基本ですが、
問題で問われると悩むことがあるので復習して確実に正解しましょう!
勉強ポイントは曲線の形状だけを覚えるのではなく以下も大事です!
・引張強度、圧縮強度の位置
・破断強度、圧壊強度の位置
・0.2%耐力
上記を合わせて理解しておくことが大事です!
ひび割れの種類・外観・発生原因を理解
僕はひび割れの種類や発生原因がまったく理解できずに苦労しました。
そこで、僕がひび割れの勉強したときのポイントが以下です。
・ひび割れの外観(一方向、二方向、亀の甲羅状など)
・ひび割れの発生場所(隅角部、打継部、床版下面部など)
・ひび割れの発生原因(塩害、ASR、疲労など)
※上記を関連付けて記憶しました!
上記を押さえたことで、ひび割れに関する問題は回答できました!
構造物への荷重作用時のひび割れ発生状況を理解
荷重作用方向に対して柱や梁がどのように変形するかイメージできれば回答できます。
そのイメージを養う方法が以下です!
・荷重作用時のひび割れ発生状況の勉強では、曲げモーメント図も合わせて理解すると理解が深まります。
コンクリートの適切な施工方法を理解
僕はコンクリート工事で触れていた内容だったので理解しやすかったです。
施工方法も頻出な問題なので以下を押さえるのがポイントです!
・コンクリートの打設、締固め、仕上げ、養生
・打継方法(打継目処理、打継目位置など)
上記の項目は施工計画の内容なので、コンクリート工事をしていると理解しやすい内容です。
施工方法の問題は勉強しなくても回答できる問題が多くて正答しやすい内容なので、
確実に正答できるように勉強しておきましょう!
○×式問題で分からない問題は回答しない
○×式問題のやっかいなところは、間違えると「減点される」ところです。
○×問題では間違えると減点されるので、
減点されずに確実に加点を狙うなら以下の手段がコツです!
・回答に自信がない場合は、回答しない。
〇×式問題で不合格となるケースも多いので回答方針は決めておきましょう
僕は○×式問題は全て回答せずに分かる問題だけ回答しました!
コンクリート技士の勉強では参考書で理解を深めた
コンクリート技士試験問題と解説ー付・「試験概要」と「傾向と対策」ー
引用:Amazon
僕が使用した参考書がこちらです!
・分野毎で整理されていて、各分野を演習問題を通して理解できます。
・総仕上げで最新の過去問を使って実力を試すこともできます。
この参考書の特徴は・・・
・演習問題ごとに詳しい解説付き
この参考書の良かったポイントは・・・
・問題に対する選択肢に対して、それぞれ正答の理由、誤答の理由が解説されていて、理解を深めながら勉強できた。
紹介した参考書が”おすすめな方”と”おすすめではない方”
この参考書は演習問題を解きながら試験対策するものなので・・・
僕は過去問を解きながら試験勉強したかったので購入しました!
参考書の購入を検討されている方は是非チェックしてみてください。
基礎から学びたい方は教科書的な参考書を使用するのがおすすめです。
教科書的な参考書の購入を検討されている方は以下もチェックしてみてください。
例題と過去問が付いているので、教科書的に学びながら実践問題の勉強もできますよ!
さいごに~コンクリート技士試験合格のための勉強方法ポイント6つ
今回は「コンクリート技士試験合格のための勉強方法ポイント6つ」について解説しました。
ポイントを押えることで合格に近づけますが、どの参考書を使って勉強したらよいか悩みますよね。
以下の記事では、試験勉強で役に立った参考書を紹介しているので、こちらもぜひ併せて読んでみてください。
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。こんにちは、たつぼんです。たつぼんコンクリート技士試験を受験するけど、どの参考書で勉強したらよいか悩むなぁ~僕も参考書を選ぶのに意外と悩みま[…]
それでは!